福岡市待機児童支援事業について

福岡市待機児童支援事業で補助金が支給されます

認可保育園に入れなかった場合、空きがでるまでの期間、認可外の保育園に預けることを考える保護者の方も多いと思います。認可外の保育園は保育料が高いイメージがありますが、福岡市では、認可外保育園の保育料の一部に補助金が支給されることをご存知ですか?
条件を満たせば、働き方・預け方次第で保育料の負担が軽減され、保護者の方にもお子さまにも、とてもありがたい制度となります。福岡市の制度を上手に利用して、負担の少ない子育てができるよう、私たちも精一杯サポートいたします!

待機児童支援事業とは

福岡市で認可保育園を希望しているにもかかわらず、やむを得ず認可外保育園を利用されているお子さまの保護者を対象に、福岡市から待機児童支援事業として補助金が支給されます。
月額保育料の範囲内で、世帯の市町村民税所得割額に応じて、月額5,000円~25,000円が支給されます。

にしじん森の子保育園の保育料は補助金対象なの?

はい、当園は待機児童支援事業の補助金対象となる保育園です!
福岡市より認可外保育施設指導監督基準を満たす旨の証明書 の交付を受けており、指導監督の基準に適合している「基準適合届出保育施設」となります。

待機児童支援事業についてもっと詳しく

平成31(2019)年度の待機児童支援事業について、福岡市のホームページ「平成31(2019)年度福岡市保育施設等利用のご案内」より抜粋しています。
さらに詳しい情報は、平成31(2019)年度福岡市保育施設等利用のご案内 の14ページをご確認いただくか、保育施設等が所在する区の保健福祉センター(福祉事務所)子育て支援課こども家庭福祉係へお問い合わせください。

待機児童支援事業

目的
認可保育園施設等の利用を希望しながら利用できず、認可外保育施設を利用している児童の保護者に対して、認可外保育施設利用料の一部について補助を行い、経済的負担を軽減することを目的とする。
対象者
月60時間以上の利用見込みで認可外保育施設と契約していること。
認可外保育施設利用料の支払が確認できること。
補助金額
月額5,000円~25,000円の補助金を交付。
施設利用料の範囲内で、世帯の市町村民税所得割額(認可保育施設等の保育料算定に用いる市町村民税所得割額)に応じる。
必要な手続き
認可保育施設等の利用申込みをした区の子育て支援課にて、年度毎の申請が必要です。

待機児童支援事業についてのお問い合わせ先

福岡市の認可保育施設等が所在する、区の保健福祉センター(福祉事務所)「子育て支援課こども家庭福祉係」へお問い合わせください。下記の電話番号は「こども家庭福祉係」直通となります。

東区保健福祉センター子育て支援課 福岡市東区箱崎2-54-1
092-645-1068
博多区保健福祉センター子育て支援課 福岡市博多区博多駅前2-19-24 大博センタービル
092-419-1080
中央区保健福祉センター子育て支援課 福岡市中央区大名2-5-31
092-718-1101
南区保健福祉センター子育て支援課 福岡市南区塩原3-25-1
092-559-5123
城南区保健福祉センター子育て支援課 福岡市城南区鳥飼61-1
092-833-4103
早良区保健福祉センター子育て支援課 福岡市早良区百道2-1-1
092-833-4354
西区保健福祉センター子育て支援課 福岡市西区内浜1-4-1
092-895-7065

にしじん森の子保育園 園児募集中!

認可保育園の空きがでるまでの待機期間、当園では随時園児を募集しておりますので、下記のフォームよりお気軽にお問い合わせください。
ご入力内容を確認後、スタッフより折り返しご連絡をさせていただきます。